店舗運営の効率化を実現!店舗便とは?
日本では現在、荷物を載せて運ぶトラックの「積載率」が低下している一方、
ドライバーの高齢化が進み、物流現場の人手不足が深刻になっています。
また、長距離輸送に伴う長時間労働や環境への影響が気になります。
その他コスト削減、CO2削減対策…配送面での課題は多くあります。
現状の配送手段に変わるドローン輸送サービスも注目を浴びています。
今回は当社して取り組んでいる店舗便/共同配送サービスについて取り上げてみます。
さて、店舗便(共同配送)という言葉を聞かれたことはあるでしょうか?
これは物流の世界で使われている言葉です。ネット通販が盛んになってきている一方で、
「リアル店舗」の需要も高まり、実店舗をもつケースも多くなっています。
しかし、物流業界もこの状況でコストダウン、環境問題の解決にも関与しなければなりません。
そこで登場したのが店舗便(共同配送)という考え方です。
ここでは店舗便のメリット、デメリットや成功例に加え、もし店舗便を導入するなら、
どのような点に留意すればよいのかを見てみましょう。
店舗便(共同配送)ってなに?
もし特定の場所までタクシーを一人で利用した場合、タクシー代は自分一人で負担しなければなりません。
しかし、『乗合タクシー』を何人かで利用すれば、一人当たりのタクシー代は安くなります。
店舗便はまさにこの考え方と同じで、当社の倉庫から複数のお客様のお荷物を同じエリア・商業施設へ
配送する場合、配達する荷物を同じトラックにまとめて積載して配送するという方法です。
鈴与も店舗便サービスをご提供しています。
店舗便のメリットとは?
企業ごとに必要となる物流環境が異なりますが、年々総合的に物流環境を改善しようと取り組む企業が
増加しています。少しでも物流コストを削減するための方法として、既に店舗便を活用している企業も
多くあります。店舗便のメリットとして以下のような配送の効率化、人材不足の解消、環境問題の改善
などがあげられます。
◎配送の効率化
自社の商品と他社の商品を共に運ぶ店舗便では、複数のお客様が同じ運送トラックにて商品配送を委託します。
特に配送先が同じ場所(商業施設など)であった場合、同じ運送トラックで運んだ方が圧倒的に効率はよくなります。
◎環境問題の改善
車の利用台数も減らすことでガソリンの消費を抑え、結果、交通渋滞や環境問題の解決にもつながります。
◎人材不足の解消
出荷時には商品陳列棚に対応したカテゴリ別梱包(化粧品、食品、雑貨/ブランド別など)を行い、
店舗様側の品出し業務の効率化をサポートします。また、鈴与の倉庫では販売に必要な値付け(プライス貼付)、
セット組、ラベル貼付(品質表示)等の流通加工作業にも対応しています。
店舗便のデメリットとは?
店舗便にはデメリットもあります。
▼臨機応変に対応するのが難しい
複数の会社の荷物を共同で運んでおり、配送するトラックはルート選定や配達順序を既に決定されているため、
もしある会社により追加発注が発生しても融通を利かせて予定を変更するということが難しいのです。
その場合は別途車両をたてるか翌日配送対応となります。
▼配送単価
店舗便は配送距離や納品条件などにより配送単価が変わります。また積載量やルートの関係で、
かえってコストが高くなることもあります。
▼他社との混載便利用
他社の貨物と混載されるので、強い匂いによって自社製品に影響がないか留意する必要があります。
店舗便の成功例とは?
今まではメーカーA社、メーカーB社、メーカーCの複数メーカーがそれぞれ直接各店舗に発送手配を
していましたが、それでは複数の配達ルートに分かれ、別々のトラックが商品を運ぶことになります。
しかし、一つの物流センターに集約することで、物流センターに入ってきた商品は各店舗に商品カテゴリごとに
仕分け、梱包されます。店舗のエリア別にルートを組んで配送(=店舗便の導入)した結果、
コストが大幅に軽減し、合理化することに成功しました。このような成功事例は、アパレル雑貨、文具、
食料品、化粧品、自動車部品など多様な業種で導入されています。
このような店舗便は多くの業界で広がりつつあります。
現状、直営店舗を展開されている場合、この機会に店舗便のメリットを最大限に活かす活用方法を考え、
一度導入を検討してみるのはいかがでしょうか。
▼関連ページ
車両チャーター手配は鈴与カーゴネット
鈴与の店舗便サービスについても是非ご一読ください!
店舗業務の効率化に繋がる鈴与の【店舗便+物流センターサービス】とは?
日頃小売企業様から寄せられる店舗運営に関するお悩みに対して、
物流の立場から店舗業務の効率化をサポートするソリューションとして、
鈴与の【店舗便+物流センターサービス】をご紹介いたします。
鈴与の「店舗便+物流センターサービス」とは
具体的にお聞きするお悩みとしては、
・「入荷した商品の一次仕分けに時間がかかる」
・「商品が届く時間がまちまち」
・「バックヤード業務の負荷が大きく接客に人手が回らないときがある」 等々。
そんなお困り事に対して、「毎日納品」「定時店着」「カテゴリ別梱包&梱包明細」といったサービスが可能な
鈴与の【店舗便+物流センターサービス】で、物流の切り口から店舗業務を含む全体最適のご提案をいたします。
*毎日納品
⇒日々の品出し業務を平準化できます。バックヤードスペースの削減が可能です。
*定時店着
⇒納品時間に合わせた人員配置が可能となります。納品遅延等によるシフトスケジュールの調整が起きません。
*陳列棚やカテゴリを意識した梱包、梱包明細
⇒一次仕分けにかかる時間や商品を探す時間が削減でき、品出し時間を短縮できます。
「店舗便+物流センターサービス」のメリット
また、鈴与の「店舗便+物流センターサービス」は、店舗業務の効率化以外にも、
配送コストの削減や、店舗への安定した商品供給といった特徴・メリットがございます。
◎配送コストの削減
・自社便を利用した共同配送サービスの為、安価なコストでの提供が可能です。
・ドライバーが直接店頭に納品するので館内配送料が発生いたしません。
・納品時にオリコンや返品・什器類の引取りが可能なので、回収費用が発生いたしません。
・繰り返し利用できるオリコン容器を利用することで、資材費用の抑制にも貢献いたします。
◎店舗への安定した商品供給
・繁忙期や流通加工の物量波動に対して、物流センター内での作業員の大部屋化により、
作業員を流動的に配置・集約することが可能です。
・店舗便は物流センターから直接納品するため、タッチ回数が少なく、破損や誤配送のリスクが低減されます。
鈴与の【店舗便+物流センターサービス】をぜひご利用いただき、
店舗のバックヤード業務の効率化、店舗スタッフの接客時間を増やしませんか?
店舗負荷軽減の要望に応える(一緒に考える)ことの出来る物流会社=鈴与にお任せください!
関連
鈴与の拠点一覧はこちら
鈴与店舗便+物流センターサービスのご紹介
今回は、鈴与が提供する「店舗便+物流センターサービス」についてご紹介させていただきます。
【特長その①】
配送コストの削減
- 値上げ傾向が続く宅配や路線とは異なり、自社便を利用し安定した料金で提供が可能です。
- ドライバーが直接店舗に納品するため、館内配送料が発生しません。
- 納品時に通箱や返品、什器類を引き取りますので回収費用が発生しません。
- 通箱を利用することで、資材費用の抑制にも貢献します。
ルート便を利用したいと考えていても、車両貸切ではなかなか積載効率が上がらないため、現行宅配業者や路線業者を利用されている企業様にとってもコストセーブに繋がります。
【特長その②】
店舗運営業務の負荷軽減
(1) 開店前納品を含めて「定時・定店」納品が可能となる為、店舗オペレーションをスケジュール通り進めることが可能になります。
(2) 物流センター側で商品カテゴリ別に梱包した状態で納品するので、品出しや商品陳列にかかる作業を効率的に行うことが可能になります。
(3) 店舗で行っている値札貼付やセット販売用の加工作業等を物流センター側で代行することが可能となるので、店舗スタッフ様は接客業務により注力することが可能となります。
【特長その③】
店舗への安定した商品供給
(1) 店舗便は物流センターから直接納品するため、積替え回数が少なく、破損リスクが低減されます。 (=販売機会損失を防ぐ)
(2) 各商業施設の納品ルールや作法を熟知しています。
配送面では、配送料金の値上げや宅配業者の荷量制限、カット時間切り上げ、また店舗運営面では、店舗スタッフの確保、店舗業務の効率化等の課題やニーズを抱えていらっしゃるお客様は、ぜひ鈴与の【店舗便+物流センターサービス】のご利用をご検討してみてはいかがでしょうか。店舗便サービス以外にも、鈴与では多様な3PLの運用実績により培ったノウハウで、お客様の物流課題を解決できるようご提案させていただきます。
何かご不明点、さらに詳細について聞いてみたい等ご要望ありましたら、お気軽に弊社ホームページのお問い合わせフォームまたはお電話にてお問い合わせください。
▼関連ページ
鈴与の拠点一覧はこちら