
物流業界のSDGs「グリーン物流」でCO2削減
2022年2月10日
大手自動車メーカーが電気自動車の導入を開始するなど、今、各業界においてSDGs達成のための課題のひとつ、‘’CO2排出量の削減‘’に向けた取り組みが求められています。物流においても、輸送に使われる車両から排出されるCO2の削減、環境に配慮した物流形態の構築が急務となっています。
そこで物流業界が取り組んでいるのが、グリーン物流です。実は、グリーン物流は、環境問題だけでなく、トラックドライバーの労働環境も改善できるなど、多くの効果があることをご存じでしょうか。
今回は、グリーン物流の取り組み事例とその効果についても、詳しくご紹介します。
ページの目次
グリーン物流とは?
グリーン物流とは、輸送時におけるCO2排出量の削減などの’’地球に優しい物流’’の取り組みの総称です。
現在、日本のCO2排出量のうち、運輸の分野は全体の17.9%の2億1,300万トンを占めています。*
車両の燃費改善や新型コロナウイルスの影響により輸送物量が減少したことによりで、この数字は一時的に減少傾向にありますが、今後も物量の増減に左右されず、安定的に地球に優しい物流を実現するためには、運送会社だけでなく、荷主も一体となり、グリーン物流の取り組みに参画していくことが大切です。
*参照:https://www.gyoukaku.go.jp/review/aki/r01tokyo/img/s10.pdf
グリーン物流の取り組み事例
2004年より、産業界と物流業界が共同で様々なCO2削減計画が打ち出されてきました。そのひとつが、グリーン物流パートナーシップの運営です。CO2削減には、荷主・物流会社等の企業がそれぞれ策を講じるのではなく、業界の垣根を超えた連携により取り組みを拡大していこうと、日本ロジスティクスシステム協会、日本物流団体連合会、経済産業省、国土交通省、日本経済団体連合会(オブザーバー)の協力により発足しました。パートナーシップが立ち上がって以来、荷主と物流会社が連携して散り組んできた事例をご紹介します。
①VMIセンター導入による輸送最適化
工場や倉庫から路線便で遠隔地の納品先へ多頻度小口配送で輸送している場合、遠隔地にVMIセンターを構え、VMIセンターまでは大ロットで輸送し、そこから各納品先へ小ロットで配送する物流に切り替える事例です。関東-関西間で、VMIセンターまでトレーラーによる幹線輸送をした場合(60トン/月間)、路線便輸送と比較すると、約30%のCO2削減ができたという事例もあります。CO2削減の効果だけでなく、遠隔地の納品先に対して安定したリードタイムで配送することも可能になります。
➁モーダルシフト
トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道やフェリー等の船舶の利用へと転換する取り組みです。車両で貨物を輸送する際のCO2排出量に比べて、フェリー輸送で貨物を輸送した場合、50%~70%程の削減が可能と言われています。また、海上輸送中は無人航走となるため、フェリー輸送を行うことで、トラックによる陸送は集荷・配送部分のみに抑えられ、ドライバーの拘束時間を削減することもでき、コンプライアンス運行の実現にもつながっています。
これはドライバーの労働時間に上限が設定される2024年問題に対しても有効であり、モーダルシフトのニーズがより高まると予想されています。
▼鈴与のフェリー輸送について、詳しくはこちら
https://www.suzuyo-scn.co.jp/lp/ferry/
➂共同配送
多数の荷主から同じ納品先へ配送する場合、1台のトラックで共同して配送することにより、効率的な配送を実現する輸送形態のことです。全体の車両の走行台数や走行距離を減らすことができ、CO2の削減が可能になります。また、1台の車両で少量の商品を輸送すると、配送コストが割高となってしまうため、積載効率を上げてまとめて配送することで、物流コスト削減にもつながる取り組みです。
▼鈴与の共同配送サービスについて、詳しくはこちら
https://www.suzuyo-scn.co.jp/service/foods/
④カーボンニュートラル
いわゆる脱炭素の取り組みのことで、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。カーボンニュートラルの達成のための事例としては、低燃費車両の導入、環境に優しい低公害車(通称エコカー)の導入、環境に優しい燃料(バイオディーゼル燃料等)の使用などがあげられます。
また、アイドリングストップや、運転時に急ブレーキ、急発進を行わないエコドライブも効果的です。
鈴与のグリーン物流の取り組み
➀異業種企業との共同連携輸送でCO2排出量を約37%削減
サッポログループ物流株式会社、中部抵抗器株式会社、株式会社Mizkan Logitec、三菱電機ロジスティクス株式会社、プラスチック製品製造メーカーの5社とともにCO2排出量削減等の環境負荷低減とドライバーの労働環境改善を目的に、愛知県小牧市・静岡県静岡市の2拠点中継型の共同連携輸送を実施しました。
この取り組みは、令和3年グリーン物流パートナーシップ会議でも評価され、国土交通省 公共交通・物流政策審議官表彰を受賞しました。
≪取り組み内容≫
業界を超えた荷主5社の貨物を、当社の荷台と車体の切り離しが可能なスワップボディ車を活用して、千葉~大阪の中間地点に位置する静岡県静岡市・愛知県小牧市の2拠点で中継輸送を行うことで、500km以上の長距離輸送を無くし、ドライバーが毎日自宅に帰り休息を取る事が出来る、持続可能な運行を実現しました。
≪効果≫
輸送車両台数の削減や実車率の向上、ドライバーの作業時間および待機時間の削減を図り、環境負荷低減だけでなく、ドライバーの労働環境改善を同時に実現しました。改善効果の数値は以下の通りです。
・環境負荷の低減:CO2排出量を158.2t/年(約37%)削減
・運行効率の向上:実車率93.6%
・車両台数の削減:増トン車500台/年 (約40%)削減
▼事例について、詳しくはこちらから
お知らせ「グリーン物流パートナーシップ会議 公共交通・物流政策審議官表彰を共同受賞」
➁海上輸送へのモーダルシフト
2021年、鈴与のグループ会社で実運送を担っている鈴与カーゴネット株式会社は、食品や飲料、建材など多岐にわたる品目の輸送について、複数区間でトラック輸送から海上へのモーダルシフトを実現しました。
本取り組みにより、トラックによる輸送距離が大幅に短縮され、CO2排出量を削減するとともに、トラックドライバーの運転時間についても年間10,000時間以上の削減に成功しました。
この取り組みは、日本物流団体連合会が主催するモーダルシフト優良事業者選定委員会において、最優良事業者賞(大賞)を受賞しました。モーダルシフト専門部署を組織し、トレーラーシャーシ台数の増車や複数種類のシャーシバリエーションを整備するなど、モーダルシフトに柔軟に対応できる体制構築と環境負荷低減や安定的な輸送を実現した点を高く評価されました。
今後も「安全」「安心」「安定」した輸送サービスをご提供するとともに、環境に配慮した物流の実現に向けて取り組んでまいります。
鈴与の取組みに関してご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
▼関連ページ:「鈴与が考えるSDGsと取り組み事例紹介」
▼関連ブログ:今注目のSDGsって?物流業界や化粧品業界でのトレンドをご紹介!
輸送から倉庫保管、倉庫内オペレーション、国際物流までワンストップで対応。
お客様に最適なソリューションをご提案いたします。
☑ 全国145か所の自社倉庫から最適な倉庫立地をご提案
☑ 様々な商材・業種の物流センター運営実績あり
☑ 化粧品/医療機器製造業、食品加工等のライセンスも保有
☑ 柔軟性の高い自社開発の倉庫管理システムの活用
☑ BtoB/BtoCなど多様な販売チャネルにも対応可能
☑ 輸出入の通関業務、国際輸送サービスも展開