
ワインの品質担保のポイント「定温管理」、徹底できていますか?
2022年5月25日
ワインはワインセラー等で定温保管されているところを見たことがある方も多いと思いますが、ではなぜワインは温度が管理された場所で保管しないといけないのでしょうか。
今回は、ワインの定温管理の重要性と、ワインを取り扱うお客様からよく聞く定温管理の課題についてまとめます。
温度変化がワインに与える影響
ワインは樽の中で熟成して作られるお酒で、瓶に詰め替えられたあとも熟成し続ける、という特徴があります。
そのため、ワインには「腐る」という概念がありません。ワインのラベルに賞味期限が記載されていないのはこれが理由です。
しかし、ワインは腐らないとは言っても、保管状態によっては味や風味が劣化します。
その1番の要因が”温度”です。
急激な温度変化や、高温での長期保存は、ワインの品質に大きな影響を与えます。
特に温度が高くなりすぎると、ワインの中にある化学物質が反応・酸化してしまい、ワインの色が褐色化する、ワインのフルーティーさや風味が落ちる、等といったことが起こります。
つまり、ワインをおいしい状態で消費者へ届けるためには、ワインをできるだけ温度変化のない状態=定温で、保管・輸送することが重要なのです。
ワインの定温管理でよく聞く課題
ワインの保管において定温管理が必要な理由は、ワインの品質を担保する・劣化させないため、ということをご理解いただけたと思います。
しかし、定温管理を徹底するにはさまざまな課題があるのも事実です。
以下のような課題・お悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
・保管エリアは定温管理されているが 荷捌きエリアやコンテナのデバンニング(デバン)エリアは定温化されていない
・トラックやコンテナから荷卸ししたワインを保管エリアに移動するまでの間、常温にさらされてしまう
・一時的に常温に置かれてしまうことで、結露によるラベル不良やワインが膨張し液漏れが発生してしまう
これから夏場になると、空調が入っていないエリアでは温度が25℃を超えてしまう場合もありますので、
倉庫でワインを保管するエリアだけでなく、ワインの入庫作業で使用される場所(荷捌きエリアやコンテナデバンエリア等)においても定温管理されていないと、徹底した定温管理を実現することができません。
一貫した定温管理の実現:鈴与のワイン物流サービス
「ワインの入庫から保管、出荷まで、徹底した温度管理ができない、、」というお悩みをお持ちの方に、
鈴与のワイン物流サービスをご紹介いたします。
鈴与のワイン専用センター「ファインワインセンター」では、搬出入時にワインを積卸しする荷捌きエリアも断熱加工された壁に囲まれており、温度変化を防ぐ対策がされています。
▼断熱加工された荷捌きエリア(ファインワインセンター)
▼ドックシェルターを完備
また、鈴与のファインワインセンターは、リーファーコンテナ用の電源を兼ね備えておりますので、
リーファーコンテナを稼働させながらコンテナデバン作業を行うことも可能です。
これにより、コンテナからワインを卸す際も急激な温度変化なく対応することができます。
▼倉庫外観から見たドックシェルター
▼リーファーコンテナ用の電源
ワインの温度管理に関して課題をお持ちの方は、ぜひ一度鈴与へご相談ください。
一貫した定温管理を実現する物流サービスをご提案いたします。
▼関連ブログ:取扱実績No.1!鈴与のワイン物流サービスでお悩みを解決します
▼関連ページ:ワイン物流サービス
輸送から倉庫保管、倉庫内オペレーション、国際物流までワンストップで対応。
お客様に最適なソリューションをご提案いたします。
☑ 全国145か所の自社倉庫から最適な倉庫立地をご提案
☑ 様々な商材・業種の物流センター運営実績あり
☑ 化粧品/医療機器製造業、食品加工等のライセンスも保有
☑ 柔軟性の高い自社開発の倉庫管理システムの活用
☑ BtoB/BtoCなど多様な販売チャネルにも対応可能
☑ 輸出入の通関業務、国際輸送サービスも展開